今回の記事はGEISAIblogの頃に書いたものですが先日の講演会の後、もっと詳しく知りたい、とのありがたいメッセージやお問い合わせを多くいただきましたので、一部修正したり、当時は書く勇気のなかった内容を加筆修正して2014年に再投稿した記事です。
今ではネットのオークション等で手に入れて頂くしか方法がありません。。。スミマセン^^;
どの作品もお見苦しい作品ばかりですが、私にとっては記念的な大切な画集なのです。
子どもの頃、周囲の大人から問題児、異端児扱いされていた私は、絵と音楽がとにかく大好きで、特に図画工作が何より心の拠り所で楽しみだったのですが、本格的に絵に興味を持ったのは、中学三年生の時の担任の先生が美術教師だった事がきっかけです。
中でも夢中になったのが木炭デッサンで、食パンを消しゴム替わりに使うのが面白く、夢中で石膏像に向き合ってました。(暗くなってからいつも電車で居眠りしてる人をスケッチしながら通っていたのを思い出します。)
高校受験があったので、少しお休みしましたが、高校に入ってからも通い続けました。
高校入学後、選択科目では美術を選んだものの、部活は美術部に入りたかったのですが、男性の美術教師に才能がないと拒否され、中学の続きで吹奏楽部に所属しながらも絵画への情熱はどんどん強くなるばかりでした。
ちひろさんの絵はこどもの頃から教科書等で、知っていましたが、きちんと作品と向き合うのはこの時がはじめてでしたし、画家としてのちひろさんの生涯を書いた書物を読み、画集を見て素直に感動し、癒されたのを今でも覚えています。
テーマが決まっても美術館にも画廊にも行った事がない田舎者の私には画家という職業がどんなモノなのか全くわからないまま、漠然と「絵を描いて生きて行きたい」という思いが湧き上がっていました。
模写をしていて、ちひろさんの作品は水墨の技法が多様されている事に気づき、また日本画の上村松園の髪の線の美しさに魅かれ、日本画の骨描きや毛描きをどうしても習得したくて、日本画の技法の本を読みながら描きましたが、墨の線一本もまともに描く事が出来ず、一本の線だけの為にこの頃から書道とかな文字を習い始めました。
性に悩み、トイレでお弁当を食べる日々の中、友達のいない私が唯一心のよりどころを感じたのは、絵に関する書物を読む事、絵を描いている時間だっただけかも知れません。。。
>
たくさんの画家の人生を知る事で、一人として同じ人間がいない事、誰かと同じである必要がない事、自分は自分でしかない事を学びました。
COMMENTS(GEISAI BLOG時の皆様からのコメント)
ユーチューブでアップされてるこうぶんさんのドキュメンタリー映像で絵に反対されてたお父様が「恋文」の展覧会で初めて会場に来た!とありましたが「こども」の出版記念展覧会でお見かけしました。テレビって作りモノですね。こうぶんさんもきっと納得されてないなと、前々から感じてました。次にテレビに出る時はもっと作品を全面的に撮影してほしいです。
* 2009.08.10 Mon 20:11
* Posted by 「こども」大好き
こうぶんさんの作品の中でも、(少数派かもしれませんが)拗ねたような顔も好きです。たぶん、自分がこういう顔をよくしていたからなのかも…^^;司書の先生は、図書室に絵を描くスペースを作ってくださった方でしょうか?この方が、こうぶんさんの才能を更に引き出すきっかけになったのですね。
* 2009.08.05 Wed 11:04
* Posted by あいおらいと
日航ホテルでの個展で作品を購入して以来ずっと影ながら応援しています。
* 2009.08.04 Tue 17:20
* Posted by はしもと
今のこうぶんさんになるまで、いろんな深いストーリーがあるのですね。。。感動しました。
* 2009.08.04 Tue 16:48
* Posted by かおり
やっぱりレベルの高い人等はみんな何か違うな。このブログを観て改めて思う。
* 2009.08.03 Mon 20:34
* Posted by
Web上のギャラリー(ギャラリータグボートなど)に作品を登録して下さい。そしたら個展がなくても我々ファンは作品を買う事ができます。よろしくお願いします。
* 2009.08.03 Mon 19:44
* Posted by ファンからのお願い。
続きが気になるーっ
* 2009.08.03 Mon 18:25
* Posted by
なんだか、心に響きました。。
* 2009.08.03 Mon 07:39
* Posted by
SECRET: 0
PASS:
あと数日で母の命日です。施設で倒れて4年前帰らぬ人になりました。
ほんとは家で看取りたかったのですが老齢の父もいますし、なにせ女手が親戚を含め無かったのです。かれこれ3年近く入所しましたが体調を崩すごとに施設を移りました。その都度母の宝物、いわさきちひろさんの画集と額縁の絵を大事そうにベッドの傍らに置いてありました。
その絵と画集は私が初めてのボーナスで母にプレゼントしたものです。
そして今その絵は母の若き日の写真と先生のポストカードと一緒に私の新調したドレッサーに飾ってあります。そしてドレッサーの鏡の前でお化粧をするとき魔法を自分にかけるのです。
私はおかあさんの子、気高くて美しい血が流れてる。せっかく男から女に成れたのだから自信を持たなきゃ、いわさき先生やこうぶん先生のような優しい真心を持たなきゃ、といつも思ってます。
私が女になって今、父の介護をしています。母の分までがんばろうと思いますが萎えそうな時は先生からいただいたポストカードの絵がはげみになってます。
SECRET: 0
PASS:
こうぶんさんの絵は目が特徴的ですが、生きているような目です。
そして心を洗われるような目の表情が本当に素晴らしいです。
SECRET: 0
PASS:
*
お早うございます。
毎日暑いですね´`;
ちひろさんの絵は、
あの[余白]が物語っているんですよね。
初めこそ「手抜き?」だなんて、
失礼極まりなく
絵を志す資格ゼロな意見しか持てませんでした。
しかし、余白という[間]は、
私たちに想像力をくれる部分なんだな…と、
観賞するうちに感じるようになれました。
子どもたちを取り囲む
あのもわもわした白い間こそ、
子どもたちや ちひろさんが訴えたい[何か]があるのだ…と。
あと数日で 40年なんですね
*
SECRET: 0
PASS:
>Recarさん
画家がお母さまとの思い出なんて、貴重ですね。
様々な事を乗り越えて今の美しい人生があるのですね。
こうぶんの作品が今後の人生の支えになれば私達も嬉しいです。
いつも応援ありがとうございます。
今後共力強い応援よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
>一生恋愛さん
コメントありがとうございます。
作品を深く理解してくださりありがとうございます。
見る人によって怖く見えたり優しく見えたり悲しく見えたりするそうですね。
作家の思いと見る人の思いが一つの作品を作るのだと思います。
今後共応援よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
>みえもンちッチさん
コメントありがとうございます。
こうぶんも常に余白を意識しているようです。
余白や余韻は日本の美しさでしょうか。
今後共応援よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
今になってやっと自分探しを始めた私ですが、
その過程を強烈な思いで
いろいろと乗り越えて
ずっと続けてこられたこうぶんさんが
強く優しく綺麗な理由が伝わって来ました。
とても輝いて見えました。^^
SECRET: 0
PASS:
>てけさん
素敵なコメントありがとうございます。
過去の自分も今の自分も肯定して未来探ししたいですね。
今後とも応援よろしくお願いします。
SECRET: 0
PASS:
お邪魔しまーす。ななこです(^^ゞ素敵な記事なので書き方とか勉強になりました!!よかったらアメンバーになりましょう♪ これを機会に仲良くできたらいいなぁって思ってます♡また来ますね!!